捜査段階での警察の取り調べ対応

Home » コラム » 捜査段階での警察の取り調べ対応

はじめに

交通事故の加害者として捜査を受ける場合、まずは警察の取り調べ(事情聴取)に適切に対応することが極めて重要です。取り調べの結果は、検察官による起訴・不起訴の判断や、最終的な量刑にも影響を及ぼし得るため、もし誤った供述をしてしまうと後々の裁判などで不利な立場に追い込まれる可能性があります。

しかし、警察による取り調べの場は多くの人にとって初めて経験する緊張感や不安を伴う場面であり、どう対応すればいいか分からないという方も多いでしょう。そこで本稿では、捜査段階での警察の取り調べ対応について、具体的なポイントや注意点を解説します。捜査開始から起訴・不起訴の決定までの流れを把握し、落ち着いて対処することが重要です。

Q&A

Q1:交通事故後、警察から呼び出しを受けました。どのように対応すればいいのでしょうか?

まずは呼び出しに応じ、指定された日時に警察署へ出頭する必要があります。事情聴取では、事故当時の状況や運転態様などを細かく聞かれるため、事実関係を正確に整理しておくことが大切です。もし不安がある場合は、弁護士に事前相談し、供述内容をまとめたり注意点を確認したりしておくと安心です。

Q2:取り調べで供述した内容は、後の裁判でどのように使われるのですか?

警察や検察による取り調べで作成された供述調書は、後に裁判が開かれた場合に証拠として提出される可能性があります。一貫して同じ内容を供述しているなら問題は少ないですが、後から供述を変えようとすると「信用性が低い」と判断される恐れがあるため、注意が必要です。

Q3:警察の取り調べで無理やり自白をさせられたり、嘘の供述調書を作成されたりすることはあるのでしょうか?

現在は取り調べの可視化(録音・録画)が進んでいますが、依然として取り調べの中で誘導的な質問が行われる可能性は否定できません。万一、不適切な取り調べ手法や供述誘導が疑われる場合は、速やかに弁護士に相談し、調書の内容を慎重に確認しましょう。

Q4:取り調べで「黙秘権」を行使しても大丈夫ですか?

黙秘権は憲法上保障された権利であり、取り調べに対して供述を拒むことは合法的な手段です。ただし、黙秘権を行使すると捜査機関の心証に影響を与える場合もあるため、どのように行使するか、行使すべきかどうかは慎重に判断すべきです。弁護士と相談しながら戦略を立てることが重要といえます。

Q5:取り調べで不利なことを言わないように嘘をつくのは有効でしょうか?

嘘をつくことは絶対にやめてください。嘘をつくと、後日証拠や事実関係から矛盾が発覚した際に大きな不利を被ります。信用性が大きく損なわれるだけでなく、疑念を抱かれることとなり、捜査機関や裁判所から悪質と評価されかねません。たとえ一部事実が不利だとしても、誤った供述をするより、弁護士と相談しつつ正確な事実関係を示す方が結果的に有利に働く場合が多いといえます。

Q6:取り調べの途中で警察官に威圧的な態度を取られたらどうすればいいですか?

万が一、違法または不当な取り調べ手法(威圧、暴言、暴力など)があれば、弁護士に相談し、取り調べ拒否や苦情申し立てを検討しましょう。また、法務局や検察などへの人権救済申し立てを行う方法もあります。過度に威圧的な取り調べは、捜査手法として問題があるため、泣き寝入りせず適切な対処をとることが大切です。

Q7:警察に自主的に証拠(ドライブレコーダー映像など)を提出した方が良いのでしょうか?

加害者に有利に働く証拠があれば、早期に弁護士を通じて適切に提出することが得策です。捜査段階で証拠を隠したり改ざんしたりすると「証拠隠滅の意図がある」とみなされかねず、量刑に悪影響を及ぼす恐れがあります。ただし、提出タイミングや内容は弁護士と検討した方が安全です。

Q8:逮捕されると必ず勾留されるのでしょうか? 勾留期間はどのくらいですか?

逮捕後、検察官が勾留の必要性を認め、裁判官が勾留状を発付すれば最長で20日程度(10日+最大10日延長)勾留される可能性があります。必ず勾留されるわけではなく、勾留の必要がないと判断されれば在宅捜査に切り替わる場合もあります。

Q9:弁護士が取り調べに立ち会うことはできるのでしょうか?

原則として、警察の取り調べに弁護士が直接立ち会う制度は現在の日本では限定的です。取り調べ後に接見交通権を行使し、弁護士と面談して対応を相談することは可能です。

Q10:取り調べでどこまで話すべきか悩んでいます。どうしたらいいですか?

事実関係や自分の立場を正確に伝えることは重要ですが、すべてを警察の誘導に任せて回答すると誤解を招くことがあります。弁護士に事前相談し、「どこまで話すべきか」「言い方はどうするか」を検討すると、供述のブレや誤りを最小限に抑えられます。

解説

捜査段階での位置付けと流れ

交通事故発生後、警察はまず現場検証や当事者・目撃者からの事情聴取を行います。加害者としては、事故後も在宅で捜査を受ける場合と、重大事故や逃亡・証拠隠滅の恐れがある場合には逮捕・勾留される場合もあります。いずれにしても、捜査段階の供述内容が検察官の起訴判断、さらには量刑に大きく影響するため、適切な取り調べ対応が不可欠です。

取り調べ調書の重要性

警察・検察による取り調べの結果作成される供述調書は、のちに公判(裁判)で証拠として提出される可能性があります。そこで矛盾や虚偽があると、裁判官や検察官の心証が悪化します。したがって、取り調べ段階での供述を慎重に行い、調書に署名押印する前に内容を十分に確認することが極めて重要です。

調書確認のコツ

  • 一言一句読んで意味を理解し、事実と異なる表現がないかチェック
  • 警察官の誘導で書かれた文言がないか注意
  • 不明点や修正点は署名前に申し出る

黙秘権の行使・部分黙秘の使い方

黙秘権は刑事手続きにおける基本的権利です。不利な事実や争点がある場合に部分的に黙秘を検討するなど、戦略的に権利を行使できれば、後に有利な展開を引き出すことも可能です。いずれにしても弁護士との協議が欠かせません。

取り調べで不適切な行為を受けたら

もし取り調べで不適切な行為(恫喝、暴力、長時間拘束など)があれば、直ちに弁護士に相談しましょう。違法な取り調べがあった場合、その調書は証拠としての適格を欠く可能性があります。現行の制度では取り調べの一部可視化(録音・録画)も行われていますが、すべての事件に適用されているわけではなく、注意が必要です。

弁護士の早期介入メリット

捜査段階に弁護士が付けば、取り調べ対応証拠提出、さらには示談交渉まで同時進行で戦略を立案できます。被害者がいる場合は、早い段階で賠償や謝罪を行うことで、検察官や裁判官が起訴・量刑を考える際に「既に被害者との間で円満解決が図られている」と評価してくれる可能性が高まります。

弁護士に相談するメリット

取り調べ対策

  • 供述内容の整理
    弁護士が事前にヒアリングし、事実を客観的に把握したうえで、誤解を招かない表現や注意点をアドバイス
  • 調書確認のサポート
    取り調べ後に弁護士と接見し、調書への署名押印前に内容を検討できれば、冤罪リスクや不利な文言を回避しやすい

示談交渉の早期推進

被害者がいる場合、捜査段階で示談が成立すれば、検察官が不起訴にしたり、起訴されても執行猶予を獲得できる公算が高まります。弁護士が被害者との連絡窓口となり、法律的に適正な賠償額を算定することでスムーズに示談が進む可能性が上がるのです。

情状弁護の準備

捜査段階から弁護士が関与していれば、後に裁判になった場合でも再発防止策加害者の反省態度を確実に示せます。家族・職場との協力体制など、情状に関する証拠を早期から整備しておくことが重要となります。

精神的サポート

交通事故を起こして加害者として取り調べを受ける状況は、誰にとっても大きな不安やストレスを伴います。弁護士が法的な見通しや手続きの流れを明示し、具体的な対応策を示すことで、心の負担が軽減され、冷静に捜査に対処しやすくなります。

まとめ

捜査段階での警察の取り調べ対応は、交通事故加害者にとってその後の刑事処分や示談、量刑に大きく影響する重要なプロセスです。以下のポイントを押さえて、冷静かつ適切に取り組む必要があります。

  1. 供述調書の内容を慎重に確認
    一度サインすると後々変更が困難。誤った記載を防ぐためにも弁護士に相談を。
  2. 黙秘権の行使は戦略的に
    全面的黙秘が必ずしも得策とは限らず、部分黙秘を検討する場合もある。
  3. 事実に基づいた正確な説明
    嘘をつくと捜査機関や裁判所の信用を失い、量刑に悪影響が出る恐れ。
  4. 不当な取り調べは抗議し対処
    威圧や誘導があれば、弁護士や人権救済機関に相談して権利を守る。
  5. 弁護士の早期介入が鍵
    取り調べ対応だけでなく、示談や再発防止策の整備を通じて起訴回避や量刑軽減につなげる。

捜査段階での警察取り調べが控えている方は、一刻も早く弁護士法人長瀬総合法律事務所へご相談ください。経験豊富な弁護士が、供述内容の整理から示談交渉、検察官とのやり取り、さらには裁判での情状弁護までを包括的に支援し、少しでも不利な結果を回避できるようサポートいたします。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ