酒酔い運転を会社に秘密にすることは可能ですか?

Home » コラム » 酒酔い運転を会社に秘密にすることは可能ですか?

はじめに

酒酔い運転をしてしまい、会社に知られたくないと悩んでいる方は少なくありません。逮捕や交通違反の事実が会社に伝わってしまうと、解雇や職場での信用を失う可能性があるため、多くの方がこの問題について相談されます。では、実際に酒酔い運転をした場合、どのようにして会社に知られないようにすることができるのでしょうか?

本記事では、酒酔い運転をしてしまった場合の会社への影響や、秘密を守るための手段について解説していきます。

Q&A

Q:酒酔い運転をしてしまい、会社に知られることを避けたいのですが、可能ですか?

A:酒酔い運転が発覚すると、警察の記録や報道などを通じて会社に伝わるリスクが高まります。しかし、弁護士を通じて早期の釈放や、報道の抑制を図るなどの対策を講じることで、会社に知られるリスクを軽減することは考えられます。

酒酔い運転とは?酒気帯び運転との違い

酒酔い運転には「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の2種類があります。

  • 酒気帯び運転:これは、アルコールを摂取した状態で車両を運転することを指します。道路交通法第65条第1項に定められており、呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上、もしくは血液1ミリリットル中に0.3mg以上の場合に取り締まりの対象となります。
  • 酒酔い運転:アルコールの摂取量にかかわらず、アルコールの影響で正常な運転ができない状態を指します。道路交通法第117条の2に規定されており、呼気中のアルコール濃度が基準値以下でも、呂律が回らない、まっすぐ歩けない、視覚や認知能力に問題があると判断された場合は、酒酔い運転として検挙される可能性があります。

酒酔い運転の刑事罰

酒気帯び運転の刑事罰は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金ですが、酒酔い運転の場合は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金とより重い刑罰が科されます。

会社に知られるリスクとその対策

酒酔い運転などの交通違反で逮捕されると、職場や学校にその事実が伝わってしまうことがあります。特に近年では、飲酒運転に対する社会的な批判が高まっており、厳しい懲戒処分を受ける可能性も否定できません。

知られる可能性を低減するための弁護活動

弁護士は、以下のような活動を通じて、酒酔い運転の事実を会社に知られないようサポートします。

  1. 身柄の早期釈放を目指す:逮捕直後の段階で弁護士が介入し、早期の釈放を求めることで職場に知られる前に問題を解決することができます。
  2. 示談交渉:交通事故を伴う場合は、被害者との早期示談を図り、事件の大きな拡大を防ぎます。
  3. 報道抑制の働きかけ:万が一報道されてしまった場合には、報道内容の訂正や削除を報道機関に依頼することも考えられます。

弁護士に相談するメリット

弁護士に相談することで得られるメリットは、単に法的助言を得られるだけではありません。以下の点で、弁護士に依頼することは有効な手段です。

  • 法的知識を基にした的確なアドバイス:交通違反や逮捕に伴う手続きは複雑です。弁護士の知識を活用することで、手続きの流れを把握し、適切な対策を取ることができます。
  • 社会的信用の保護:会社や社会に知られることなく問題を解決するための弁護活動を行うことで、社会的信用を守ることができます。
  • 刑事罰の軽減や無罪の主張:弁護士が裁判での弁護を行い、刑罰の軽減や無罪の主張をすることで、クライアントの利益を最大限に守ります。

弁護士法人長瀬総合法律事務所について

弁護士法人長瀬総合法律事務所は、刑事事件や交通事件を専門に扱う法律事務所です。クライアントの状況に応じて最適な弁護活動を提供し、問題の早期解決を図ることを目指しています。もし、交通事件や刑事事件でお困りの場合は、ぜひ当事務所までご相談ください。

まとめ

酒酔い運転をしてしまった場合、会社に知られたくないという気持ちは当然です。しかし、対策を取らなければ、解雇や懲戒処分などの重大な結果を招くこともあります。弁護士に相談することで、早期の釈放や報道抑制などを通じて、会社に知られるリスクを最小限に抑えることができます。

酒酔い運転や交通事件にお困りの際は、弁護士法人長瀬総合法律事務所までご相談ください。あなたの社会的信用を守るため、全力でサポートいたします。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ