飲酒運転と人身事故の刑事責任と弁護の重要性

Home » コラム » 飲酒運転と人身事故の刑事責任と弁護の重要性

飲酒運転と人身事故に関するQ&A

Q: 飲酒運転で事故を起こしてしまった場合、どのような処罰が待っているのでしょうか?

A: 飲酒運転は、非常に重い処罰が科される行為です。飲酒運転には「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」があり、それぞれ罰則が異なります。例えば、酒気帯び運転の場合は「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」、酒酔い運転の場合は「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科されます。また、飲酒運転が初犯であれば罰金刑で済むこともありますが、再犯や重大な事故を起こした場合は懲役刑の可能性が高まります。さらに、飲酒運転により人身事故を起こした場合は、過失運転致死傷罪や危険運転致死傷罪が適用され、最大で15年以下の懲役など非常に重い刑罰が科される可能性があります。

飲酒運転の分類と処罰

飲酒運転は日本の法律で厳しく規制されていますが、大きく「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の二つに分類されます。

酒気帯び運転 

酒気帯び運転は、血液1ミリリットルあたり0.3mg、または呼気1リットルあたり0.15mg以上のアルコールが検出された状態で車両を運転することを指します。この行為は、道路交通法65条1項および117条の2の2第1号に基づいて禁止されており、明確な数値基準により判定されます。

酒酔い運転 

一方、酒酔い運転はアルコールの影響により正常な運転ができない状態で車両を運転することを指します。こちらは酒気帯び運転とは異なり、アルコール濃度に関わらず適用される可能性があります。例えば、体質的にアルコールに弱い方が少量のアルコールを摂取した結果、運転能力が低下した場合でも酒酔い運転と見なされることがあります。これも、道路交通法65条1項および117条の2第1号に基づき処罰されます。

飲酒運転の具体的な罰則

飲酒運転が確認された場合、以下のような厳しい罰則が科されます。

酒気帯び運転の罰則 

「3年以下の懲役または50万円以下の罰金」と規定されています。初犯の場合は、情状酌量が認められ、罰金刑で済むことが一般的ですが、再犯者に対しては厳しい対応が取られます。再犯の場合、正式起訴され、裁判で有罪判決を受けた場合には、懲役刑の可能性が高くなります。

酒酔い運転の罰則 

酒酔い運転は、「5年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科されます。酒気帯び運転に比べて罰則が重く、初犯であっても厳しく処罰される可能性があります。

飲酒運転で検挙された場合、運転免許の取り消しや停止も避けられません。特に再犯者の場合は、長期間の運転免許取消処分が科されることが多く、社会生活に大きな影響を与えることになります。

飲酒運転による人身事故の深刻な刑事責任

飲酒運転の結果、他者に危害を加えた場合、その刑事責任はさらに重くなります。飲酒運転による人身事故では、通常の飲酒運転に加え、以下のような罪状が問われることがあります。

過失運転致死傷罪 

過失運転致死傷罪は、法律5条に基づき、自動車の運転において必要な注意を怠り、その結果として他人を死傷させた場合に適用されます。この罪の罰則は「7年以下の懲役または100万円以下の罰金」とされています。被害者の負傷が軽微であれば、情状により刑罰の免除が認められる場合もありますが、一般的には正式起訴され、厳しい処罰が科されます。

危険運転致死傷罪 

危険運転致死傷罪は、法律2条に基づき、アルコールの影響により正常な運転が困難な状態で車両を運転し、他人を死傷させた場合に適用されます。この罪の罰則は「15年以下の懲役」、人を死亡させた場合には「1年以上の有期懲役」とされており、非常に重い処罰が科される可能性があります。危険運転致死傷罪は、その性質上、加害者に対する社会的な非難も強く、実刑判決が下される傾向にあります。

これらの罪状は、被害者の負傷の程度や加害者の過去の行動などを考慮して裁判所が判断しますが、いずれの場合でも、非常に厳しい刑罰が科されることが予想されます。

飲酒運転の再犯のリスクとその防止

飲酒運転の再犯は、初犯以上に厳しい処罰を伴います。再犯者は、通常、正式起訴され、裁判で有罪判決を受けた場合には懲役刑が科される可能性が非常に高くなります。また、再犯によって引き起こされる人身事故の場合、過失運転致死傷罪や危険運転致死傷罪が適用されることで、さらに厳しい処罰を受けることになります。

再犯を防ぐためには、飲酒運転の危険性を十分に理解し、絶対に運転しないという強い意志を持つことが重要です。また、アルコール依存症などの問題が背景にある場合は、専門的な治療やカウンセリングを受けることが推奨されます。

弁護士に相談するメリット

飲酒運転で逮捕された場合、早期に弁護士に相談することが、今後の刑事手続きや処罰を軽減するために重要です。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、飲酒運転に関連する刑事事件の豊富な経験を持ち、クライアントに対して適切な法的アドバイスを提供します。弁護士に相談することで、次のようなメリットが得られます。

刑罰の軽減

弁護士は、クライアントの状況を詳しく分析し、情状酌量を求めるための証拠を集めます。これにより、罰金刑で済む可能性が高まり、懲役刑を回避できる場合があります。

早期解決の可能性

弁護士が介入することで、事件の早期解決が図られることがあります。特に、逮捕直後に弁護士と連絡を取ることで、警察や検察との交渉がスムーズに進む可能性が高まります。

法的手続きのサポート 

飲酒運転での逮捕後、複雑な法的手続きが待っています。弁護士は、これらの手続きに精通しており、適切なサポートを行います。

まとめ

飲酒運転は、社会的に非常に危険であり、厳しい刑事責任を伴う行為です。特に、人身事故を伴う場合、その刑事責任はさらに重くなり、長期の懲役刑が科される可能性もあります。再犯のリスクを避けるためにも、飲酒運転をしない強い意志を持つことが重要です。そして、万が一、飲酒運転で逮捕された場合は、早期に弁護士に相談することで、最善の対応策を見つけることができます。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、刑事事件に関する法律相談を随時受け付けておりますので、安心してご相談ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ