死亡事故加害者が弁護士を依頼するメリット

Home » コラム » 死亡事故加害者が弁護士を依頼するメリット

はじめに

交通事故による死亡事故は、加害者・被害者の双方にとって極めて重大な結果をもたらします。被害者側はいうまでもありませんが、加害者側も、刑事責任(過失運転致死や危険運転致死など)を追及され、さらに被害者遺族への示談交渉や損害賠償、免許取消などの行政処分対応が求められることとなり、その精神的・経済的な負担は計り知れません。

こうした状況で重要となるのが、弁護士のサポートです。弁護士を依頼することによって、刑事・民事・行政の各手続きを見据えながら最適な戦略を立て、加害者の負担を可能な限り軽減することが期待できます。本稿では、死亡事故加害者が弁護士に依頼する具体的なメリットや、依頼のタイミングなどを解説します。

死亡事故に直面され、不安を抱えている方にとってご参考となれば幸いです。

Q&A

Q1:死亡事故の場合、すぐに弁護士に相談すべきでしょうか?

はい。死亡事故は警察の捜査が厳格に行われ、逮捕や勾留の可能性も高い重大事件です。早期に弁護士へ相談すれば、取り調べ対策や被害者遺族との示談交渉など、あらゆる面で有利に進められます。

Q2:弁護士費用が高額になりそうで心配です。

弁護士費用の相場は事務所や事件内容によって異なりますが、弁護士法人長瀬総合法律事務所を含め、法律事務所によっては初回相談を無料または低額で行っています。

Q3:弁護士に依頼すると、具体的にどんなことをしてもらえますか?

主に以下のようなサポートを受けられます。

  1. 捜査段階での取り調べ対応アドバイス
  2. 遺族との示談交渉(賠償金額の算定・交渉)
  3. 裁判での弁護活動(不起訴や執行猶予を目指す)
  4. 行政処分(免許取消)への対応サポート
  5. 保険会社との連携・交渉

Q4:示談交渉は保険会社に任せれば大丈夫ではないですか?

保険会社は民事賠償の金銭面を代行してくれますが、刑事手続きに関する助言や遺族の感情面への配慮などは範囲外となる場合が多いです。弁護士が間に入れば、示談交渉と刑事裁判対策を一体的に行え、結果として処分軽減やスムーズな解決につながります。

Q5:弁護士に依頼すれば逮捕や実刑を回避できますか?

確実に回避できるとまでは言えませんが、弁護士が早期に動き、適切な弁護活動を行うことで、不起訴や執行猶予付き判決を獲得する可能性が高まります。特に被害者遺族との示談成立や、謝罪文の提出などは量刑に大きく影響します。

Q6:死亡事故だと実刑になるケースが多いのでしょうか?

事故態様(飲酒運転やひき逃げなど)の悪質性が高い場合、実刑になるケースは確かに多いといえます。しかし、初犯かどうかや、示談が成立しているかなどで大きく結果が異なります。弁護士の弁護方針次第では執行猶予付き判決が得られることもあります。

Q7:弁護士費用特約を使えば費用を抑えられますか?

任意保険の弁護士費用特約が付帯されていれば、自己負担なく(または少額の負担で)弁護士を利用できる場合があります。ただし、適用範囲や上限額が定められていることが多いので、保険の契約内容を事前に確認してください。

Q8:弁護士をつけると、被害者との直接連絡はしなくていいのですか?

基本的には弁護士が間に立ち、示談交渉を代行します。ただし、被害者遺族が加害者本人からの謝罪を求める場合など、状況に応じて加害者が直接話す機会もあり得ます。その際も弁護士の助言のもと、慎重に対応を進めることが可能です。

Q9:裁判になったとき、どのような弁護活動が行われるのですか?

過失の程度をめぐる争いや、危険運転致死罪の適用を回避する主張、被害者遺族との示談成立や謝罪・反省の態度をアピールして情状酌量を求めるなど、多角的な弁論を展開します。証拠提出や証人尋問の準備なども弁護士が実施します。

Q10:弁護士とどのように連絡・相談すればいいのでしょうか?

法律事務所によりますが、電話やメール、ウェブの相談フォームなどから問い合わせを受け付けています。事件の概要や、事故の発生状況、自分が不安に感じている点を簡単に伝えれば、事務所側が面談日程を提案してくれるでしょう。面談時には、事故関係資料や保険証券、免許証、警察からの書類などを持参するとスムーズです。

解説

刑事手続きでのメリット

死亡事故の加害者は、警察・検察による取り調べで供述を誤ると、不利な状況に陥りやすいといえます。弁護士が付いていれば、どのように供述すべきか事前にアドバイスを受け、調書へのサイン内容も確認できます。万が一、逮捕・勾留されても弁護士が速やかに面会し、保釈や不起訴処分の可能性を探ることが可能です。

さらに、起訴後に裁判となれば、有罪・無罪の争点だけでなく、量刑に関わる情状主張が重要です。被害者遺族との示談や反省文の提出、再発防止策の具体化など、弁護士は裁判官に対して加害者に有利な要素を的確にアピールします。

民事(示談交渉)でのメリット

遺族への損害賠償金が高額になる死亡事故では、示談交渉が難航しがちです。弁護士が賠償金の算定根拠を法的に整理し、相手方に納得してもらえる形で提案することで、和解成立の可能性が高まります。示談が成立すれば、刑事手続きにおける量刑でも有利に働くため、弁護士の交渉力は重要です。

行政処分への対応

死亡事故では、免許取消や長期の免許停止がほぼ避けられません。弁護士が聴聞会や行政手続きに関するアドバイスを行い、不必要に不利益な処分を受けないようサポートします。また、欠格期間中の生活再建や職場への対応策など、実務的な面でも助言が可能です。

精神的サポート

死亡事故の加害者は、被害者遺族の処罰感情や社会的非難、職場や家族への影響など、強いプレッシャーにさらされます。弁護士が伴走者として法的な見通しや現状整理を行うことで、加害者の心理的負担は大きく軽減されるでしょう。

弁護士に相談するメリット

初期対応の重要性

事故直後の供述内容や初動対応が、刑事処分や示談の行方を大きく左右するケースは少なくありません。弁護士に早めに相談すれば、誤った自己判断で不利な証言をしてしまうリスクを減らせます。

多角的な戦略立案

刑事・民事・行政という三つの手続きが同時並行で進む死亡事故では、それぞれのタイミングや書類提出の要領を把握しておく必要があります。弁護士が全体像を見渡し、最適な手順やスケジュールを提案するため、加害者としては一貫した戦略を立てやすくなります。

裁判結果への影響

被害者遺族の処罰感情が強い事案でも、弁護士が示談や反省態度のアピールに尽力すれば、不起訴や執行猶予付き判決の可能性を高められます。実刑回避を目指すうえでの弁護活動は、法律の専門家ならではのノウハウが有益です。

費用対効果の大きさ

死亡事故という重大事案においては、弁護士を立てないことのリスクの方があるといえます。実刑判決で長期間服役する事態や、極端に高い賠償金を背負わされる可能性もあるため、費用をかけても専門家のサポートを得ることをご検討ください。

まとめ

死亡事故に直面した加害者にとって、弁護士のサポートは刑事・民事・行政の面でも有益といえます。以下に示すポイントを改めて意識していただければ幸いです。

  1. 早期相談が鍵
    取り調べや示談交渉において、初動対応の良し悪しが後の結果を大きく左右する。
  2. 示談と刑事処分は連動する
    示談が成立すれば、不起訴や執行猶予など量刑面でのメリットが生じやすい。
  3. 行政処分(免許取消)にも注意
    刑事裁判や示談とは別枠で進行するため、聴聞会などの対応が必要。
  4. 費用対効果を検討する
    弁護士費用はかかるが、実刑回避や高額賠償の抑制の期待値の向上など、得られるメリットは大きい。
  5. 精神的負担の軽減
    法律のプロに相談することで、冷静な視点を得られ、家族や職場への対応策も見えてくる。

もし死亡事故を起こしてしまった場合、「どうすればいいのか分からない」と混乱してしまうのは当然です。だからこそ、まずは弁護士へ早急に相談することをおすすめします。私たちは多角的な視点からアドバイスを行い、事件解決への道筋を一緒に探っていきますので、どうか一人で抱え込まずにご連絡ください。


初回無料|お問い合わせはお気軽に

その他のコラムはこちら

keyboard_arrow_up

0298756812 LINEで予約 問い合わせ